2021.01.13
TAOCのスピーカーベース(SPB-300DH-B)にハネナイトのシートとフェルトのシートを貼ってしばらく運用してきたが、もう少し高さが欲しいのと、手軽に移動させたかったので台車を購入。 ハネナイト&フェルトのシ…
2021.01.12
昔からメンバーを採用する時の自分の最終的な基準は「休日もこの人と一緒にどこかに出かけたり、お酒を飲んだり、たわいもない会話ができるだろうか」だった。特に僕の場合は自分の会社を経営していたり、少人数のスタートアップに関わっ…
2020.12.01
高校生の誕生日に秋葉原で中古のJBL 4312B mk2を買ってもらった。多分7~8万くらいだったと思う。高校生の誕生日に買うものとしてはいささか高額だが、親父としては自分と同じ趣味をもってもらう事が嬉しかったのだろう。…
2020.10.30
アウトプットではなくアクトカム、ヒエラルキーのポジションにおける戦略演出運営のグラデーション、アジャイルやそれに準ずるフレームワークの限界、PMのプロとしてのキャリアなんかがシンプルにまとまってて良書だった。よくある成功…
2020.09.04
がんばることは人生において大事ではあるが、「最後のひとふんばり」をひらすら要求するだけのリーダーは能がない。リーダーの仕事は、効果的にがんばれるような状況を作り出すことであり、努力する価値のある戦略を立てることである 7…
2020.09.01
この新装版が出てから必要に応じて辞書的に使っている一冊。 第二部ではマネージャーのアウトプットについてくわしく述べられている。特に優秀なプレイヤー上がりのマネージャーにとって「マネジメントをして現場の仕事をしない」ことに…
2020.08.14
論理学の演繹・帰納に続く3つ目の手法、アブダクション、いわゆる仮説の話。演繹・帰納とは違いアブダクションは最も「拡張的」な推論である。 ざっくりいうと演繹はソクラテスの三段論法。帰納は今までに見てきた犬(数は有限)はみん…
2020.08.04
高校生でMacを持ってたD君と文化祭のために映画を撮った。今思えばすごいことだが、120分のDVカメラのテープをFireWireで取り込むには当然120分待たなければいけなかった。それを待ちながら岩井俊二の映画をよく見て…
2020.07.21
多分村上龍が言っていた気がするのだけれど、一冊目の成功の経験で二冊目は書ける、問題は三冊目だ。 これは特に関係がないのだけれど、自分は何をやっても2年で飽きてしまう気がする。正確に言うとそれを始めた時の興味が2年後にアッ…
2020.07.18
著者の狙い通り、経済学部出身ではない人、経済関連書籍を読むに当たって挫折しかけている人などは全員読むべきなのは、というくらい一冊で経済の全体観が掴めるような本であった。 資本主義とかそもそも何か、なぜ資本主義は止まること…