2020.09.01
この新装版が出てから必要に応じて辞書的に使っている一冊。 第二部ではマネージャーのアウトプットについてくわしく述べられている。特に優秀なプレイヤー上がりのマネージャーにとって「マネジメントをして現場の仕事をしない」ことに…
2020.08.14
論理学の演繹・帰納に続く3つ目の手法、アブダクション、いわゆる仮説の話。演繹・帰納とは違いアブダクションは最も「拡張的」な推論である。 ざっくりいうと演繹はソクラテスの三段論法。帰納は今までに見てきた犬(数は有限)はみん…
2020.08.04
高校生でMacを持ってたD君と文化祭のために映画を撮った。今思えばすごいことだが、120分のDVカメラのテープをFireWireで取り込むには当然120分待たなければいけなかった。それを待ちながら岩井俊二の映画をよく見て…
2020.07.21
多分村上龍が言っていた気がするのだけれど、一冊目の成功の経験で二冊目は書ける、問題は三冊目だ。 これは特に関係がないのだけれど、自分は何をやっても2年で飽きてしまう気がする。正確に言うとそれを始めた時の興味が2年後にアッ…
2020.07.18
著者の狙い通り、経済学部出身ではない人、経済関連書籍を読むに当たって挫折しかけている人などは全員読むべきなのは、というくらい一冊で経済の全体観が掴めるような本であった。 資本主義とかそもそも何か、なぜ資本主義は止まること…
2020.06.06
ナチスドイツ、ファシズムは単純に社会主義でも全体主義でもなく、当時の世界とドイツの状況が複雑に絡み合って発生したという事がこの一冊でよく理解出来る。(ナチはあくまでも軍事力を強化するために様々な経済政策をしているし、後に…
2020.05.15
知に生きるナルチスと愛に生きるゴルトムント。反する二人が時に離れ時に補完し、最後には融合していく。 新型コロナウイルスの渦中でスペイン風邪の話とかウイルスによってパンデミックが起こる映画の話とかが散見する中で、あーヘッセ…
2020.05.13
まぁどこまでが本当でどこまでが嘘かは分からないんだけれども、日本は未だアメリカの占領下であるというのは全くの間違いではないし、同時にそれを享受することによる恩恵もある事実という。どっちがいいのかという話とかまた別なのかな…
2020.05.11
ドゥルーズが言うように哲学は概念の発明、新しいものの見方の発明。これはブランドやマーケティングにも通ずる。このメガネをかけると世界はこう見えますよ、どう思いますかという投げかけ。 広告のバームクーヘン化、90年代までは事…
2020.05.01
正直なところ結構むずかしくてほとんど理解できなかった… リベラリズムの歴史的起源は「啓蒙」と「寛容」。啓蒙主義というのは理性の重視。理性によって蒙を啓(ひら)く。因習や迷信を理性によって打破し、その抑圧から人…